ここに本文を書きます。

  1. ホーム
  2. メールセキュリティのコラム
  3. 情報漏洩の方法やタイプに応じた対策を取ろう

メールセキュリティのコラム

2025.03.13

情報漏洩の方法やタイプに応じた対策を取ろう

情報漏洩の方法やタイプに応じた対策を取ろう

インターネットを利用するのなら大事な情報の流出に注意しよう


インターネットが普及したことによって、個人でも手軽に役に立つ情報を入手したりショッピングを楽しめるようになって来ました。企業も世界中を相手にしたビジネスができる環境が整いました。しかし、このような便利な環境が整備される一方で、個人や企業が持っている重要な情報が漏洩するリスクが高まっています。

個人情報がネット経由で流出してしまうと、当人が知らない間に金融資産が処分されたり、身に覚えのない商品が届いて代金が請求されてしまうという被害に遭ってしまうでしょう。企業に関しても、重要な社内情報が外部に流出してしまうと、関係する取引先や顧客に被害を与えるだけではなく、社会的な信用を失ってしまうことになります。こうした情報漏洩に関することは、たびたびニュースなどで報道されることもありますから、インターネットを利用する機会のある人は、セキュリティ対策を施しているでしょう。良く知られている情報漏洩の仕方としては、不審なWEBサイトで個人情報などを入力してしまったり、パソコンがウイルスに感染してしまいパスワードなどをだまし取られてしまうといったものがあります。

こうしたタイプの情報漏洩については、手口が有名になっているのでネット利用者も用心するようになりましたし、専用の対策パソコンソフトなども多数販売されるようになっています。しかし、重要な情報を狙っている相手は、次々と新しい手口を考え出していますので、従来の対策だけで満足していたのでは十分ではありません。さまざまな情報漏洩の仕方を理解すると共に、最新の手口などについても知っておくようにしましょう。

どのような情報漏洩の仕方があるのか理解しよう


まず、情報漏洩のタイプを、理解するようにしましょう。情報の漏洩は、悪意を持った第三者が情報を盗み出すものと、利用者のミスにより情報が流失してしまう2つに分類できます。第三者が情報を盗み出す方法としては、コンピュータウイルス・スパイウェア・不正アクセスなどがあります。こうした方法に関しては、従来の手口を理解して適切な対策を講じると共に、最新の手口についても積極的に調べるようにして下さい。次から次に新しい手口が出て来るので大変ですが、ネットを利用する以上は対策を講じなくてはなりません。

セキュリティ関連のニュースを提供してくれる信頼できるWEBサイトを利用して、最新の手口に関する情報を入手したり、最新の対策ソフトなどを利用するようにしましょう。対策ソフトなどを使う時は、どのような手口に有効なのか、最新の手口に対応するために自動的にバージョンアップするのかなどを確認してください。

利用者のミスによる情報漏洩の代表的なものとして、重要な情報が入ったノートパソコンやUSBメモリなどを紛失してしまうというものがあります。企業・病院・学校の関係者などが、ノートパソコンなどを紛失してしまい、ニュースになることもあるので知っている人も多いでしょう。人のミスによる情報の漏洩については、各人が注意するだけではく、組織として明確なルールを作り運用することが大切です。ニュースなどで大きく報道されるために、第三者が情報を盗み出すタイプが有名ですが、利用者のミスによる流出も少なくありません。

メールによる情報漏洩に注意しよう


最近になって特に注意を要すべきタイプとして注目されているのが、メールに関する情報漏洩です。このタイプの悪意ある第三者による方法としては、攻撃メールなどが知られていますが、うっかりと攻撃メールを開けてしまう人が増えています。攻撃メールによりマルウェアに感染してしまうと、PCが勝手に操作されて機密情報が盗まれるだけではなく、感染したPCを利用してその他の利用者にも被害を与える可能性が出て来ます。

攻撃メールの被害を防ぐには、不審なメールを見分けて開けないように個人を教育することも必要ですし、専用の対策ソフトを使うのがおすすめです。

そして、メールの誤送信に関する問題にも、対応しなくてはなりません。特に仕事上のメールの誤送信は、会社の信頼失墜による売上の減少・関係者からの損害賠償・取引先との取引停止などの大問題に発展する可能性があります。メールの誤送信については、誰でもやってしまいがちなミスなので、注意をするだけでは防げません。メールの誤送信対策も、適切な対策ソフトを使うようにしましょう。誤送信対策ソフトは、誤送信する際の行動パターンなどを考慮して、効果的な対策が導入されています。情報技術は日進月歩の進化を遂げていますので、各人の注意だけで対応するには限界があります。情報化時代のセキュリティ対策には、有効な対策ソフトを使うのが適切です。手軽で便利な対策ソフトを利用して、効率的にセキュリティ対策を行いましょう。